茶碗蒸しが固まらない理由は舞茸や卵液にあった!固まってない茶碗蒸しは食べれる?固まらないを防ぐ対処法やリメイクも紹介!

茶碗蒸しが固まらない主な理由は3つあり、生の舞茸を使用している、卵と出汁の比率を間違えている、温度調整がうまく出来てない、です。

季節の野菜を入れたりあんかけをかけたり様々なアレンジもできる茶碗蒸しですが、「うまく固まらない!」という声もよく聞きます。

桜子

実は私も経験が…その時は卵のサイズと出汁の分量が合っていないのが原因でした。

後ほど詳しく説明しますが、卵のサイズを間違えてしまうだけでも茶碗蒸しが固まらない原因になります。

茶碗蒸しが固まらない理由はいくつかあるので、今回はなぜ茶碗蒸しが固まらないのか、その理由と対処法を紹介していきますね♪

また、固まらなかった茶碗蒸しの美味しいリメイク術も紹介していきますので一緒に覚えていきましょう!

見た目にもこだわりたいなら、茶碗蒸し専用の容器を使ってみてください。

¥1,716 (2022/10/12 12:54時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

茶碗蒸しが固まらない理由は舞茸や卵液にあった

では、茶碗蒸しが固まらない理由を詳しく説明していきましょう。

茶碗蒸しが固まらない理由は、主に3つあります。

  • 椎茸の代わりに生の舞茸を入れている
  • 卵と出汁の比率を間違えている
  • 蒸すときの温度調整がうまく出来てない

一つずつ詳しく解説していきましょう。

①椎茸の代わりに生の舞茸を入れている

椎茸は茶碗蒸しの具材としては定番であり、旨味もよく出ます。

その椎茸の代わりに舞茸を入れても美味しいのでは?と考えてしまいますが、舞茸を生のまま茶茶碗蒸しに入れてしまうのは固まらない理由の一つです。

なぜなら、生の舞茸には【たんぱく質分解酵素】が含まれているから。

ご存じの通り、卵にはたんぱく質が豊富に含まれています。

生の舞茸に含まれている【たんぱく質分解酵素】によって卵の成分が分解されてしまったら、茶碗蒸しが固まらないのは当然ですよね…。

②卵と出汁の比率を間違えている

次に考えられる茶碗蒸しが固まらない理由は、卵と出汁の比率を間違えている場合です。

卵を1とした場合、出汁は3にするのが茶碗蒸しの黄金比率と言われています。

例えば、卵Mサイズは一個でおよそ50gなので、出汁の分量は150㏄にするのが黄金比率です。

Lサイズの卵は一個でおよそ60gなので、出汁は180㏄にするのが正解ですね。

私が失敗した時はレシピを見ていたのですが、この卵のサイズをよく見ておらず…Mサイズの卵に対して180㏄の出汁を混ぜてしまいました。

卵のサイズは事前に確認し、それに合わせた出汁の比率で卵液を作りましょう。

③蒸すときの温度調整がうまく出来てない

茶碗蒸しが固まらない主な理由の3つ目は、蒸し器の温度調整がうまく出来てない、です。

茶碗蒸しを作る際に必要な温度は、大体80℃~90℃が目安。

低すぎればもちろん固まりませんし、高すぎると「す」が入ってしまう原因にもなります。

「す」とは、茶碗蒸しやプリンの表面に空気の穴がぽつぽつ開いてしまうこと。

これは卵液に含まれている水分が原因で、100℃以上になると内部の水分が沸騰し、固まり始めた卵に穴を開けてしまうのです。

「す」が入ってしまうと食感はボソボソになり、茶碗蒸し特有のなめらかな舌触りがなくなってしまう…そうなると美味しさは半減しますよね。

次で対処法を紹介しますが、まずはこの3つの理由に思い当たる節がないか確認してみましょう♪

茶碗蒸しが固まらないのを防ぐ対処法は3つ

茶碗蒸しが固まらない主な理由は3つありましたが、それぞれに対処法があります。

茶碗蒸しが固まらないを防ぐ対処法
  • 舞茸は使わない、またはしっかり加熱処理(下茹で)してから入れる
  • 卵のサイズと出汁の比率は1:3にする
  • 蒸気が上がってから蒸し器に入れる

生の舞茸に含まれているたんぱく質分解酵素は熱に強く、茶碗蒸しを蒸す時の80~90℃では消失しません。

舞茸は入れるのを避けるか、茶碗蒸しに入れる際には事前にしっかり沸騰させたお湯で茹でてから入れるようにしましょう。

それでも心配な時は、舞茸を入れないほうが無難だと思います。

そして、卵と出汁の比率は1:3の黄金比を守ることも大切ですよ。ですが、ここで一つ注意点があります。

電子レンジで茶碗蒸しを作る時は、卵と出汁の比率は1:2.5にしましょう!

つまり、Mサイズの卵が一個でおよそ50gなら、出汁は125㏄になります。

Lサイズの卵が一個でおよそ60g、出汁は150㏄です。

蒸し器で作るなら卵と出汁は1:3、電子レンジで作るなら卵と出汁は1:2.5と覚えておきましょう!

電子レンジで調理ができる蒸し器も販売されているので、これを使うとグッと成功率は上がります。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

おしゃれでシンプルな電子レンジ専用の蒸し器は温野菜などにも使えるので、一つ持っておくと便利ですね!

火加減を気にすることもないので、温めている間に別の作業もできますよ♪

上記の蒸し器は直火に使用するものですが、しっかり蒸気が上がってから茶碗蒸しを入れてください。

蒸気が上がった蒸し器に茶碗蒸しを入れたら最初は強火で2~3分、それから弱火で10分程度を目安にして蒸します。

この時、中が気になるからと何回も蒸し器の蓋を開けてしまうと温度が下がってしまうので、蓋を頻繁に開けるのはやめましょう。

ただし、蒸し器の中の温度が高くなり過ぎる場合は、蓋を少しだけずらして調節してください。

この3つの対処法をしっかりと守れば、茶碗蒸しが固まらないのを防ぐことができますよ♪

固まらない茶碗蒸しも食べれる!リメイク術を紹介!

「茶碗蒸しが固まらない…これは食べれるのかな?」と、悩む方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、茶碗蒸しは例え固まらなくても食べられますよ!

茶碗蒸しが固まらない時でもリメイクすれば美味しく食べれるので、簡単なリメイク術を覚えていきましょう♪

①卵焼き

例え茶碗蒸しとして固まらない時でも、フライパンで焼いてしまえば簡単に固まります。

出汁で味付けもされていますし、好きな具材を追加することもできますね。

②チャーハン

ご飯と一緒に炒める&お好みの味付けをするだけで、簡単に美味しいチャーハンが出来上がりますよ♪

好きな具材を追加しても、もちろんOKです!

③スープ

沸騰したお湯に固まらない茶碗蒸しを入れるだけで、出汁の味が優しいスープの出来上がり!

野菜を加えて野菜スープにも、きのこを増やしてきのこスープにもできますね♪

④あんかけ

固まらない茶碗蒸しに片栗粉を加えて、とろとろのあんかけにしても美味しいですよ♪

ご飯はもちろん、うどん、中華麺にも合いますね!

豆腐にかけてもシンプルで優しい味わいになり、お子様でも美味しく食べることができます。

茶碗蒸しは出汁のみの味付けでシンプルだからこそ、リメイク術は豊富にありますよ。

固まらない時でもリメイクすれば美味しく食べれるので、好きな具材を加えて好きに味付けをし、お好みの食べ方を見つけてみましょう♪

まとめ

  • 茶碗蒸しが固まらない理由は、生の舞茸を使用している、卵と出汁の比率を間違えている、温度調節を失敗している
  • 生の舞茸にはタンパク質分解酵素が含まれているので、舞茸は下茹でしてから入れる
  • 卵と出汁の黄金比率は1:3(レンジで作る時は1:2.5)を守る
  • 蒸し器はしっかり蒸気が上がってから茶碗蒸しを入れる
  • 茶碗蒸しが固まらない時でもリメイクすれば美味しく食べれる

茶碗蒸しが固まらない理由はいくつかあります。

固まらない理由を覚えて、美味しい茶碗蒸しの作り方をしっかりと守りましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)